【要注意】真空管が割れた時の対処法とは?完全保存版!初心者でも安心の手順

こんにちは、1998年創業の真空管専門店のヴィンテージサウンド 代表の佐々木 英明です。

オーディオ機器の配置替えの最中に真空管アンプを落としたり、ぶつけたりして、または何かが真空管にぶつかったりして、「アンプの真空管が割れる」という大事件に遭遇した方もいるでしょう。

実際に真空管が割れると、ショックはさることながら、結構焦りますよね。

この記事では、真空管トラブルを解決したい方に向けて、真空管が割れたときの対処法について、筆者の経験を交えながら解説しています。

真空管が割れた時に絶対やってはいけないこと

真空管が割れた際には、絶対に慌てて直接触らないことが重要です。反射的に触ってしまう気持ちはわかりますが・・・・。

細かなガラス片でけがをするだけでなく、有害な物質が飛散している恐れがあるのです。

特に、動作中に青白く美しい放電現象がみられる水銀整流管83の管内には、有害な水銀が入っているため、これが割れると水銀が散らばります。

真空管が割れたときには、慌てずに、優先すべきは安全性であり、正しい対処を怠ると大きなトラブル発展することもありますので、十分に注意しましょう。

以下で詳しく解説します。

割れた真空管を素手で触るのは絶対にNG

真空管が割れた時に絶対やってはいけないことは、割れたガラス片を素手で触るのはNGです。指を切ったり、真空管によっては水銀などの有害物質が付着してしまうからです。

割れたまま電源を入れると危険な理由

通電されていない真空管アンプの真空管を割ってしまった場合、間違っても、電源を入れて通電しないようにしてください。割れた真空管内部の部材が接触することで無用なショート回路が形成され、通電により、大電流が流れて、火を噴くことがあるからです。

真空管が割れた時の安全な取り外し方と処分方法

真空管が割れてしまった場合、「安全に取り外すこと」と「適切な処分をすること」がポイントです。
真空管アンプの通電中に真空管が割れてしまった場合には、まず、電源をオフにするとともに、コンセントを抜いて、アンプ全体が冷えるのを待ちましょう。

破損したガラス片を放置すると、足や手を切るリスクが高まります。

さらに、有害な内部物質が周囲に広がる恐れもあるため、慎重な対応が必要です。

その理由として、割れた真空管はガラス片だけでなく、真空状態を保つための物質が散乱しやすい点が挙げられます。

特に水銀や鉛などの成分を含むものもあり、誤った扱いで人体や環境に被害が及ぶ可能性が高いのです。

例えば、作業前に保護手袋やゴーグルを着用し、破片が飛び散らないよう新聞紙や段ボールで周囲を覆ってから、そっと取り外すようにしてください。

割らないのが一番の対策であるため、真空管をやさしく扱って楽しい真空管ライフを過ごしましょう。

真空管専門店のヴィンテージサウンドのご紹介

ヴィンテージサウンドは、1998年創業の老舗真空管専門店です。
30年以上にわたり真空管に携わってきた第1級陸上無線技術士の資格を持つ専門家が、お客様のご相談に対応いたします。
「どの真空管を選べばいいかわからない」「音質をもっと良くしたい」、「真空管のトラブル相談」など、どんなご質問でもお気軽にどうぞ!

📩 ご相談窓口はこちら 📩
LINE相談:すぐに相談したい方は、こちらから!
真空管ヘルプデスク:電話で専門家が詳しくご案内!詳細はこちら
真空管選びのご相談メールフォーム:じっくり相談したい方は、お問い合わせフォームからどうぞ!

豊富な経験と確かな技術で、あなたに最適な真空管選びを全力でサポートします!

真空管に関するブログ記事の免責事項

当ブログ記事では、真空管に関する情報や選び方、使用方法、メンテナンスなどについてご紹介していますが、以下の点についてあらかじめご了承ください。

  1. 情報の正確性について
    本記事の内容は、執筆時点での情報をもとに作成しておりますが、技術の進歩や市場の変動により、最新の情報と異なる場合があります。ご購入やご使用の際は、必ずメーカーの公式情報や専門家のアドバイスをご確認ください。
  2. 使用・改造に関する責任について
    真空管の取り扱いには、専門的な知識や技術が必要です。本記事の情報をもとに真空管の交換、改造、調整を行う場合は、自己責任のもとでお願いいたします。誤った取り扱いによる機器の故障や事故、怪我などについて、当店では一切の責任を負いかねます。
  3. 音質・性能の保証について
    真空管の選定や交換による音質の変化や性能の向上は、個々の環境(アンプ・スピーカー・リスニング環境など)によって異なります。本記事の内容を参考にされた結果について、当店では保証いたしかねますので、あらかじめご了承ください。
  4. リンク・外部情報について
    本記事内に掲載されている外部リンク先の情報については、各運営者の責任のもと提供されており、当店がその内容を保証するものではありません。リンク先の情報をご利用の際は、ご自身の判断でお願いいたします。
  5. 免責の範囲
    本記事の内容に基づいて生じた損害やトラブルについて、当店は一切の責任を負いません。真空管の購入や交換、メンテナンスに関する最終的な判断は、お客様ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

今後も、正確で有益な情報を提供できるよう努めてまいりますが、不明点や詳細なご相談がございましたら、ヴィンテージサウンドのLINE相談・真空管ヘルプデスク・メールフォームよりお気軽にお問い合わせください。

📩 ご相談窓口
LINE相談こちら
真空管ヘルプデスク詳細はこちら
真空管選びのご相談ならメールフォームお問い合わせはこちら

ヴィンテージサウンド

Follow me!

投稿者プロフィール

佐々木 英明
佐々木 英明代表取締役 真空管を業として27年
東京都青梅市在住

株式会社クリエイティブファクトリー 創業者&代表取締役

【保有資格】
第1級陸上無線技術士
電気主任技術者
電気通信主任技術者

「真空管と質屋をこよなく愛する青梅人」で、質屋初代で質蔵を2つも建てたことがあり、電気系に強く自分で特許出願ができるという特技を持つ。

1991年 株式会社リクルート入社
1994年 都内大手特許事務所にて特許出願を担当
1998年 「ヴィンテージサウンド」にて真空管の輸入販売で創業
2000年 法人成りにより合資会社ささきに組織変更 資本金110万円
2012年 資本金1000万円に増資
2013年 株式会社クリエイティブファクトリーに組織変更
2014年 総合買取 にじや実店舗オープン
2022年 青梅街道 野上交差点そばに「にじや質店」をオープン

【好きな仕事】
真空管の輸入販売、音響コンサルティング、ブランド品・貴金属・時計等の真贋鑑定、質屋、古物商

【運営サイト】
質屋の「にじや質店」 https://nijiya-7ten.jp

真空管専門店の「ヴィンテージサウンド」 https://vintagesound.jp.jp